ベトナム南部地域では季節が2つあります。
乾季と雨季だがもうすぐその季節が変わり目を迎えようとしています。
実は来年の年明けは 、南部メコンデルタの塩害が例年以上に深刻らしい。
メコン川について詳しくはこちらをお読みください。
この地域の塩害の主な理由は上流からの水量が減り、海からの水量が増えることによって引き起こされます。

チャビン省では 、メコン川と支流の水量が平年より5〜10 %低下し、海水が最大50 キロ上流まで遡上 すると予想されているので、米作農家に被害が出るのは確実でしょう。
川幅現象の原因は?
メコン川の水量が低下する最大の原因は 、中国企業によるメコン川上流域でのダム建設です 。
川幅が10 数キロに及ぶラオス南部では 、中国の国営企業がメコン川の中州に今年新たな水力発電所を作り電力供給を始めました 。
‘やっぱり’・‘また’中国かと嫌悪感を持ってしまうが 、中国にとって水力発電(クリーンエネルギー)は石炭依存から抜け出す再生電力の一つです。
また現地のカンボジアやラオスの電気が通ってない地域に明かりがともる意義も大きいのでは?
ニュースは情報の切取りでしかない。
どの情報を流すかで受け取り方も大きく異なってくる。
対人コミュニケーションも同じで何を話し何を話さないかでその人のセンスが試される。
そんなことを考えている2023年の年末でした。
[…] 関係国と協力して計画を策定の意味は、原因はまたあの国か? の記事をお読みいただけたら分かるはずです。 […]